プログラマ行進曲第二章

主にソフトウェア関連の技術をネタにした記事を執筆するためのブログ

プログラミング

2024年の抱負

2024年になって既に2週間が過ぎてしまって書くのに最適なタイミングを逸してしまった感がありますが、今年の抱負を考えてみようと思います。 今まで書いてきた抱負 今年の抱負 - プログラマ行進曲第二章 2014年の振り返りと今後やっていきたいこと - プログ…

必要なサイトのみVPN経由でアクセスするOpenVPNの設定ファイルを生成する

VPN経由で作業をしないといけないケースがあります。 この時のクライアントソフトとしてよく使われているのがOpenVPN、またはOpenVPNベースのVPNクライアントです。AWS Client VPNとかそうですね。 こういうVPNを使うケースとしては、ある特定のサイトを不特…

2023年の抱負

明けましておめでとうございます。 何か色々なことがあって空いてしまいましたが、今年は抱負を書こうと思います。 今まで書いてきた抱負 今年の抱負 - プログラマ行進曲第二章 2014年の振り返りと今後やっていきたいこと - プログラマ行進曲第二章 2016年の…

2020年の抱負

明けましておめでとうございます。 今年の抱負を書こうとしていたら、あっという間に正月休みを越えてしまいました。 もっと計画的に動かないといけないですね、と思った年初です。 今まで書いてきた抱負 今年の抱負 - プログラマ行進曲第二章 2014年の振り…

Argo CDのSSO設定をしてLDAPでログインできるようにしてみた

仕事でNomad環境からkubernetes環境への移行を進めていて、その流れでkubernetesのエコシステムを調べており、今はCI/CD周りを重点的に調べていて、その関係でArgo CDの調査をしています。 https://argoproj.github.io/argo-cd/ 個人的にはkubernetesクラス…

別のことを調べていたらGo言語のx/crypto/sshパッケージがOpenSSH形式のパスフレーズ付き秘密鍵にまだ対応できてないことに気づいたという話

業務中に調べていたら発見したことなのですが、発見した後調べてみたら既にクラスメソッドさんの記事でも触れられていたことだったのでまとめる意味あるかなと思いつつ、自分で調べて突き止めたことなので記録に残しておいた方が自分の実力の証明になるかと…

Ansibleのwhen節で複数行に複数の条件を書くやり方に迷ったので調べた

結論から書くと、以下のように書ける。 when: > ('redhat-stable' in repo_url) or ('redhat-stable' in repo_key_url) or ('redhat-stable' in package_url) ポイントは以下の通り。以下の説明は細かい検証はしていない or メモしていないので細かい部分で…

何度目か分からないiOSプログラミングへの再入門をまた始めたという話

前回の記事で、前職の同僚にiOSプログラミングを教え始めたという話をしました。 takuan-osho.hatenablog.com 今のところゆるゆると続いていて、私もiOSプログラミングはそこまで深くやったことはないので、教えるついでに自分も再入門しなおし始めました。 …

前職の同僚にプログラミングを教えたという話

大したことではないんですが、少しでもいいから記録を残しておいた方が後々振り返ったりしたくなったときに有益だと思ったので記事の形にして残します。 ふと自分のiPhoneのTwitterクライアントの通知が来ていたのに気づき、アプリを立ち上げて何の通知か確…

macOS MojaveにしてからpyenvでPythonをインストールしようとしたらzlib周りでエラーが出てインストールできなくなったのに対処した

pyenv公式にissueが立っていました。以上。で終わる話ですね。 github.com macOS SDK headerがないせいでエラーになるらしく、以下のようにすればいいとのこと。 xcode-select --install sudo installer -pkg /Library/Developer/CommandLineTools/Packages/…

コードからPythonパッケージ名を取得する方法が分からなかったので質問した話

この3連休でSphinxの開発合宿に参加しています。 sphinxjp.connpass.com その時の作業で「Pythonパッケージ名を取得するコードの書き方」が分からなくなり、その場で質問した時に色々教えてもらったので、軽めにメモを取って記事にすることにしました。 一番…

redisのコマンドが失敗した時にfailするようにするansibleのtaskを作る

仕事で直面したちょっとしたtipsを掘り起こしてブログにする形式の記事です。 プロダクトでredashを使っていて、その関係でAWSのElastiCache(redis)を使っているのですが、redashの内部で使われているCeleryがCPUを食い潰すくらい暴走することがあったりして…

2018年の振り返り

昨年も年末に振り返りをしたので、今年もします。 takuan-osho.hatenablog.com 以前のものはこちら。 takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com 成果確認 takuan-osho.hatenablog.com 振り返るまでもなく、全て中…

jqコマンドのAlternative operatorを初めて知って使った

仕事で必要があって「あるAWSアカウントで使っているRDS for PostgreSQLのバージョン、リソース名などの設定を全リージョン分表示する」ということをしたくて、 jqコマンドを使って色々加工する必要があった時使ったやり方についてメモします。 リージョン毎…

Pythonのdatetimeオブジェクトのtips

最近ちょっとPythonのdatetimeを使って迷ったことがあったのでメモ。 Pythonで現在時刻を取るとき datetime.now() でdatetimeオブジェクトを取りますが、この時microsecondまで取ってしまって、それを取り除きたいときにどうしたらいいのか分からなくて公式…

Terraformを適用するときの差分を事前確認するときに楽できるライブラリを使ってみた

仕事でterraformを使っているのですが、いつもterraform plan時に差分が分かりづらくて難儀していたところ、職場のslackでこんなソフトウェアが紹介されて使ってみたら便利だったのでブログに書いてみます。 github.com 正直READMEを見てみれば一目瞭然なん…

RWO 2nd editionの9章を雑に学習した

最近OCamlの学習も止まっていたので、ゴールデンウィーク最終日に少しでもいいから手をつけてみようと学習再開してみた。 Real World OCaml 9章はFunctorを学ぶ章。最後の項目の"Extending Modules"はまだ手をつけられていないが、それ以外はutopを使い実際…

OCaml力無い人間なりにSATySFiをいじってみてどういう構造をしているか調べてみた (1)

ゴールデンウィークに突入したので、以前から興味のあったSATySFiの使い方を少し踏み込んで調べてみて、それの個人的備忘録としてまとめ。 個人的備忘録なので網羅性とか正確性を一切考慮しないつもり。SATySFiが何かも説明しない。 github.com この記事を書…

『Goならわかるシステムプログラミング』を勉強し始めました

表題の通りです。 Goならわかるシステムプログラミング作者: 渋川よしき出版社/メーカー: Lambda Note発売日: 2017/10/19メディア: テキストこの商品を含むブログを見る 以前から多少golangは触っていたのでほんの少しは分かるけど、インターフェースの扱い…

2018年の抱負

去年も抱負を書いたのと、はてなブログの今週のお題だそうなので、今年2018年の抱負も書こうと思います。 takuan-osho.hatenablog.com 去年の抱負と同じく、以下の制約を課して考えました。 1年間で達成しようという目標は多くても「3つ」に絞る 2018年の抱…

2017年の振り返り

はじめに 昨年も年末に振り返りをしたので、今年もします。 takuan-osho.hatenablog.com 調べてみたら結構前から振り返りしてるんだなと思いました。 takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com 2013年からしてると…

最近こんなことを勉強してます

一昨年は1月ごとにやったことをまとめた記事を9月くらいまではやっていたんですが、もう今年は見る影もないので不甲斐ないですね。 前回から進捗があったわけではないのですが、何かしら理由をつけてアウトプットしないと知識の活用の巡り的によろしくなくな…

PyCon JP 2017に参加してきました (1日目) #pyconjp

前回の記事で書いたチュートリアルに引き続き、PyCon JP 2017のカンファレンス本体(1日目)に参加してきました。前回の記事はこちら。 takuan-osho.hatenablog.com PyCon JP 2017のサイトはこちら。 pycon.jp いつものパターンだと記事の内容をしっかりしよう…

#pyconjp 2017のチュートリアル『Chainerで学ぶディープラーニング入門』に参加してきた

タイトルの通りですが、2017/09/07に開かれたPyCon JP 2017のチュートリアルに参加してきました。 参加したチュートリアルはChainerで学ぶディープラーニング入門です。写真を撮っていい場所とかタイミングを見失ったので、環境構築について書いてあったホワ…

AWSのELBを利用した際のProxy Protocolサポートについて調べたことをまとめる

最近仕事でELBとその後段にあるnginxに対してProxy Protocolなるものの設定をする必要があって色々調べたので、せっかくだから自分のブログに備忘録として記録を残すことにします。自分が携わっている業務固有の情報が特にあるわけでもないので。 何故この対…

Apache Kafkaの触りだけ勉強してみた

仕事の関係でApache Kafkaを扱えるようになる必要がだんだん出てきたので、これを機会にしてKafkaについて学び始めました。実際私がどれだけKafkaの運用をすることになるかは分からないんですけどね。 以下、適当に調べたことを適当に書き散らして記録を残し…

最近ブログを更新できてなかったので、最近やったことをまとめてみる

タイトル通り、最近全くブログ更新できていなくて色々よくないなあと思っていたので、手抜きであったとしても更新しようかなと思って今書いてます。 といっても5ヶ月もまともな日本語を書いていなかったのでどうせ大したことを書けるわけでもないから、転職…

2017年の抱負

去年も年始に立てたので今年も立てます。 takuan-osho.hatenablog.com 去年の抱負はあまり達成できたとは言えないので、今年はもう少し胸を張って「達成できた!」と言えるように個人的に方策をとっているところです。 ただ単に目標を立てるだけだと制約がな…

2016年の振り返り

はじめに 2015年もしたので2016年分もします。 takuan-osho.hatenablog.com 体調微妙だから年が明けてからアップしようと思ったら、購読しているブログの人たちも結構ギリギリに2016年まとめブログをアップしていたので、私もそうすることにしました。去年も…

以前から取り組んでいたSphinxのEPUB 3 ビルダー追加のプルリクエストがマージされ、v1.4から使えるようになりました

三行まとめ 以前からやっていた「SphinxにEPUB 3 ビルダーを追加する」プルリクエストがmasterブランチにマージされ、バージョン1.4からその機能が使えるようになりました。 EPUB3形式のepubが出力できると書きましたが、様々な理由により、validなepub3は現…