プログラマ行進曲第二章

主にソフトウェア関連の技術をネタにした記事を執筆するためのブログ

IT

Apache Kafkaの触りだけ勉強してみた

仕事の関係でApache Kafkaを扱えるようになる必要がだんだん出てきたので、これを機会にしてKafkaについて学び始めました。実際私がどれだけKafkaの運用をすることになるかは分からないんですけどね。 以下、適当に調べたことを適当に書き散らして記録を残し…

『SCRUM BOOTCAMP THE BOOK』を読みました

以前の記事でも書きましたが、セルフホスティングしているソフトウェアの中にプロジェクト管理ツールのTaigaがあり、これを有効活用したいと思いつつ、このTaigaはスクラムを知っていること前提のツールなのでメニューに出てくるものの意味が分からず、今ま…

『インフラエンジニアの教科書2』を読みました

前回のエントリから随分と期間が空いてしまってよくないなあと思ったので、最近勉強で読んだ本の感想を書くことでアウトプットの習慣を取り戻したいと思いながら書いてます。 インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識作者: 佐野裕出版社/…

セルフホスティングに手を出してみた

種々様々な理由により、前からセルフホスティングとかその辺りに興味があった。 けど、何度か手作業で管理してみて運用に破綻して、たいしたデータではないから作り直しとかをしていていたりしていた。 そういうこともあり、OSS版herokuみたいな仕組みがない…

El Capitanをクリーンインストールして入れ直してみた

ここ最近自分のPCが調子が悪くてしょっちゅう動かなくなり、強制的に再起動せざるを得ない状態が続いていて不便だったので、OSをクリーンインストールしてみたらとりあえず状態がましになって動くようになってよかったという話。 クリーンインストールを検討…

やりたいと思っていることを書き出してみる

2016年の抱負の記事で書いたことと被るけど、最近勉強していても色々なことに目移りして一つのことをやりきることが出来ていないように感じるのと、今自分がやりたいことの種類がどれくらいあるのかちゃんと把握してなかったので書き出してみようと思ったの…

WEB+DB PRESS vol.80の特集「エンジニアの学び方」の書評を読んで気になったので該当書籍買って読んでみた

要約 はてなブックマークを眺めていたら、「エンジニアの学び方」というタイトルの書評エントリを見かけた。 記事を読む限り、今の自分のニーズに合致しそうなことが書いてありそうだったので、該当書籍の「WEB+DB PRESS vol.80」を買ってみた。 該当特集の…

はてなのイベント #エンジニアブロガー祭り に参加してきた

12/14(土)に品川で開かれた「はてなエンジニアブロガー祭り」というイベントに参加してきました。 どういう内容のイベントだったかというのはもう私が書く必要ないくらい他の方が詳細を書いていらっしゃいますし、他の方のエントリをまとめた記事も出ている…

"AnsibleWorks and Typesafe"というwebinarに参加してみたのでメモ残しておきます。

まあタイトルの通りなんですが、AnsibleWorksとTypeSafe共同のセミナー(?)みたいなのをwebinar形式でやるってことなので参加してみたってことを適当に書き散らしてみます。 公式アカウントは直前にこんなツイートして宣伝してましたね。 Last chance! Learn …

PyCon APAC 2013で『入門Ansible』というタイトルの発表をします #pyconjp #pyconapac

この記事でお伝えしたいこと 最初にまとめておくと以下の通りです。 タイトルの通り、PyCon APAC 2013で『入門Ansible』というタイトルの発表をするということ。 この発表での対象者(対象レベル)や復習用のリポジトリを予め周知すること まとめるとこんな感…

構成管理ツールAnsibleのv1.2以降に使えるRolesという機能を使って、VirtualBox + Vagrant + Ansibleを連携させて開発環境を構築するサンプルを作りました。

前回書いた『VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました』という記事の続きです。なので、前回の記事を読んでないと意味不明かもしれませ…

VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました

最初に結論を書くと… タイトルの通り、VagrantとAnsibleを組み合わせて(ほぼ)自動で『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境を構築できるお試しセットを作ってみました。 URLはこちら https://github.com/takuan-osho/ansible-vagrant-pyp…

reST(reStructuredText)をライブプレビューできるエディタ、ReTextをMacにインストールする方法

初めに断っておきます 完全にプログラマ向けの内容です。 reSTをライブプレビューできるエディタは(Markdownに比べたら)少ないはずなので、本来なら非プログラマにも読めるように書いた方がいいとは思うのですが、この記事を書いている現在、ReTextをMacにイ…

reStructuredTextをプレビューできるST2プラグインRstPreviewの紹介と、それにPull Requestした(人生初)という話し

タイトルでだいたい伝えたいことは言ってるんですけど、一応順を追って紹介します。 この記事で伝えたいことの要約 どうせ長くなるので、結論だけ知りたい人は以下の要約読めばあとは読まなくても大丈夫だと思いますよ。 みんな大好き(?)Sublime Text 2のプ…

そういえば「勉強」なんて反吐が出るほどやりたくないという自分の性質を忘れていた

以下一人言。中学受験とかして一応第一志望に受かったのだから「勉強」というものに対する基礎の忍耐力はあるのだが、あれが成功したのは純粋に「楽しかったから」続けられたってことがあると思う。今の現状、自分に足りないものがたくさんあるので学ばない…

読書(主に技術書)を集中して読むためにこんなこととか試して実験中

外で読む 通退勤時の電車の中とか本屋とか公園とか喫茶店とか。 耳障りなドラマやバラエティ番組(限定用法)をつけていて見ているとか主張しているくせにリビングでイビキをたてて寝ている親がいる家よりかは多少集中できた。が、持続的かどうかは不明。金銭…

あまりにもサーバーとかネットワーク周りの知識が貧弱だと感じたので軌道修正します

今まで「コーディング」に限った非常に狭い意味でのプログラミングしかしたことが無かったんだなあ、と仕事をし始めて痛感してきたので、サーバー周りというか、Webプログラミングをする上で必要になる非常に基本的なところからの知識の補強をしないといけな…

『保護者のためのあたらしいインターネットの教科書』に記事を寄稿したら献本されたのでレビューしてみた

さて、ここで重大発表があります。 先日、私が書いた本が出版されました!!…すいません、誇張しました。正確には私が書いた記事が『ほんのちょっぴりだけ』掲載された本が出版されました。これがその本です。保護者のためのあたらしいインターネットの教科書…

読み逃しが多くなるメルマガをKindleに転送して読み逃しを減らす設定とか書いてみる

さて、日本にもKindleが上陸するやなんやかんや、という噂が立っては消え、立っては消えていた状態でしたが、今日大きなニュースとして飛び込んできましたね、角川のKindle参入のニュースが。新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ角川グルー…

アウトプット癖を付けよう!

タイトルは自分に言い聞かせています。というのも、この頃、というかここ半年くらいまともにブログも書いていなければ、プログラミングも3ヶ月くらい?やれていない状態になっているため、アウトプットどころか文章を書くことすら忘れてしまいそうな自分がい…

『入門ソーシャルデータ』読書会第一回に参加してきました

年明けから頭がボケてプログラミングできなくなっていたのですが、「これではいかん!」と思ったので先日*1勉強会に参加してきました。第1回「入門 ソーシャルデータ」真面目に勉強する会 @外苑前 : ATNDいや、年明け前から登録してたから本当違うんですけど…

第13回Python mini Hack-a-thon( #pyhack )に参加してきました!

表題の通り、第13回Python mini Hack-a-thonに参加してきました。(第13回)Python mini Hack-a-thon - connpassPython mini Hack-a-thonとは、(基本的に)毎月開催されるPythonの勉強会で、各自がやりたいことを持ち寄って勝手に開発を行ったり、色々相談しな…

『入門Git』が全然入門じゃなかったので、Mercurialに入門することにしました。

[2011/11/01 10:59 追記] 最後の方に人物紹介の間違いがあったので修正しました。Flickrに写真をアップしている間にブログを書いてみます。アップが終わるまで暇なので。この前Pythonのイベントに行ってきたという話しをブログに書きましたが、そのイベント…

Amazon(あるいはジェフ・ベゾス) の本当の狙いを見抜こうとせず、まんまとAmazonの策略にはまっている出版社社員

※タイトルは半分釣りです。私がこの記事で書きたいのはタイトルの後半部分で、前半の「Amazonの本当の狙い」なんて私では読み切れないので、誰か頭のいい人が分析してください。id:elm200さん(@elm200)や、以前Amazonに関して素晴らしい分析をした深津貴之さ…

Python Developers Festa 2011.10( #pyfes )に参加してきました

さて、何故10/15(土)に行われたイベントのことについて今更書いているのかって? 勉強からの現実逃避だよ!現実逃避!…さて、イベントが行われてからかなり時間が経過したとはいえ、せっかくPythonistaにとって大きなイベントが行われたのだから、少しくらい…

全て半額!! 今なら技術書(Ebook)を買うだけで東北関東大震災被災者に寄付できるキャンペーンをオライリーさんがやってくれました!!

プログラマなら知らないとモグリと言ってもいいくらい有名な出版社、オライリーメディアの日本支社であるオライリージャパンが東北地方太平洋沖地震に関する災害義援金キャンペーンをやっています。O'Reilly Village/オラの村 - Deal of the Week - 被災者…

海外で作られたPython製ノベルゲーム制作ツール、Ren'Pyのドキュメント日本語訳(途中)を仮公開しました!

昨日2/12(土)にオラクル青山センターで開かれた"Sphinx + 翻訳 Hack-a-thon 2011.02"というイベントに参加してきました。このイベントは「Sphinx」*1というPython製のドキュメント生成ツールと「翻訳」に興味がある人を対象にした勉強会で、色々思うところが…

Sonyほどの世界的大企業が「Mac非対応にすること」の本当の意味に気づいていないなんて残念だ!

プログラマーにして有名アルファブロガー・書評家のdankogai(@dankogai)氏が今日発表されたSony Readerに関してこんな記事を書いていました。404 Blog Not Found:Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件私も全く同感です! ITmediaの記事を読むと「…

"iPhone Programming: The Big Nerd Ranch Guide (Big Nerd Ranch Guides)"でプログラミング再開!

全てはタイトルに書いたとおりです。この本を使ってプログラミングを久しぶりに行っています。iPhone Programming: The Big Nerd Ranch Guide (Big Nerd Ranch Guides)作者: Aaron Conway, Joe Hillegass出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日…

ゆーすけべー氏のエントリを読んで、放置していたFacebookアカウントを活用し始めてみたら意外と面白くなってきました

"Who is ゆーすけべー? What is ゆーすけべー氏のエントリ?"そう思われた方は以下のリンクを辿ってみてください。簡単に内容を紹介すると、YourAVHost*1を開発したことなどでギーク界隈では有名な(自称)Erogeekのゆーすけべー氏(本名、和田 裕介)が最近自…