プログラマ行進曲第二章

主にソフトウェア関連の技術をネタにした記事を執筆するためのブログ

Python

macOS MojaveにしてからpyenvでPythonをインストールしようとしたらzlib周りでエラーが出てインストールできなくなったのに対処した

pyenv公式にissueが立っていました。以上。で終わる話ですね。 github.com macOS SDK headerがないせいでエラーになるらしく、以下のようにすればいいとのこと。 xcode-select --install sudo installer -pkg /Library/Developer/CommandLineTools/Packages/…

コードからPythonパッケージ名を取得する方法が分からなかったので質問した話

この3連休でSphinxの開発合宿に参加しています。 sphinxjp.connpass.com その時の作業で「Pythonパッケージ名を取得するコードの書き方」が分からなくなり、その場で質問した時に色々教えてもらったので、軽めにメモを取って記事にすることにしました。 一番…

Pythonのdatetimeオブジェクトのtips

最近ちょっとPythonのdatetimeを使って迷ったことがあったのでメモ。 Pythonで現在時刻を取るとき datetime.now() でdatetimeオブジェクトを取りますが、この時microsecondまで取ってしまって、それを取り除きたいときにどうしたらいいのか分からなくて公式…

Tokyo Quantopian User Group Vol.02 に参加して株やシステムトレードの基本について学んできました

学生時代にほんの少額を投資信託に使い始めて、今も余力がある分だけは資産運用という名目の元、マネックス証券が出しているanswerというスマホアプリなどの情報を元に適当に投資信託をやっていたのですが、最近はあまり手も出せずにロボアドバイザー任せに…

PyCon JP 2017に参加してきました (1日目) #pyconjp

前回の記事で書いたチュートリアルに引き続き、PyCon JP 2017のカンファレンス本体(1日目)に参加してきました。前回の記事はこちら。 takuan-osho.hatenablog.com PyCon JP 2017のサイトはこちら。 pycon.jp いつものパターンだと記事の内容をしっかりしよう…

PyCon JP 2016に参加してきました

表題の通り、PyCon JP 2016に参加してきました。昨年も参加したので何となく記事を見直しながら書いてます。 takuan-osho.hatenablog.com 来年のPyCon JPも楽しく参加したいですね! 昨年の感想で最後にこう書いているように、楽しく参加できました。 思えば…

以前から取り組んでいたSphinxのEPUB 3 ビルダー追加のプルリクエストがマージされ、v1.4から使えるようになりました

三行まとめ 以前からやっていた「SphinxにEPUB 3 ビルダーを追加する」プルリクエストがmasterブランチにマージされ、バージョン1.4からその機能が使えるようになりました。 EPUB3形式のepubが出力できると書きましたが、様々な理由により、validなepub3は現…

PyCon JP 2015に参加してきたので振り返る #pyconjp

PyCon JP 2015に参加してきました。今年のPyConも盛況に終わり、参加者も600名を超えるまでに増加したとのことです。イベント開催に尽力した運営スタッフをはじめ、関係者の方の努力には頭が下がるばかりです。 例年真面目に参加エントリを書こうと気負いす…

PyCon JP 2015 参加者のブログ記事をできるだけまとめてみました #pyconjp

まとめサイトが嫌いなのにまとめサイトと同じ事をしていてダブルスタンダードを感じる今日この頃です。 やろうと思った理由 スライド資料、動画、Togetterは公式サイトがもう既にまとめているのですが、参加者のブログ記事は労力考えると運営スタッフ主導で…

PyConJP 2015のプロポーザル一覧を把握しやすいようにざっくり整理してみた

何でこんなことしたか? PyConJP 2015のプロポーザル一覧ページが種類別とかレベル別にソートできない仕様で、かつabstractも含まれている関係でページが縦長になっていて、投票したくなるプロポーザルを把握できなかったから少しスクレイピングしてデータ整…

Webプログラミングよく分からないのでチュートリアルで勉強し始めた

golangを使ってゲストブックアプリとか作ってみてよく分かったが、基本的にWebプログラミングをよく分かっていないので一度まともに一通りのものを作ってWeb上に公開しないと勘所が分からない気がしてきた。 golangのMartiniはpythonのFlaskに似ていると思う…

"Learning Python Design Patterns" 途中までの読書記録

記録といいつつ、ためになることは書かない! というわけで、2014年いかがお過ごしでしょうか? 新年の頭から有楽町の火災で各種交通機関に影響が出て大変だった方も大勢いらっしゃるかと思います。お互い健康に過ごせる一年になると良いですね。 さて、今年…

“Learning Python Design Pattern”という本を買ったので読み始めました

Learning Python Design Patterns作者: Gennadiy Zlobin出版社/メーカー: Packt Publishing発売日: 2013/11/25メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る タイトルの通りです。 今、Packt Publishingで(いつまでだかよく知らないけど)期間限定で電…

PyCon APAC 2013で『入門Ansible』というタイトルの発表をします #pyconjp #pyconapac

この記事でお伝えしたいこと 最初にまとめておくと以下の通りです。 タイトルの通り、PyCon APAC 2013で『入門Ansible』というタイトルの発表をするということ。 この発表での対象者(対象レベル)や復習用のリポジトリを予め周知すること まとめるとこんな感…

構成管理ツールAnsibleのv1.2以降に使えるRolesという機能を使って、VirtualBox + Vagrant + Ansibleを連携させて開発環境を構築するサンプルを作りました。

前回書いた『VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました』という記事の続きです。なので、前回の記事を読んでないと意味不明かもしれませ…

VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました

最初に結論を書くと… タイトルの通り、VagrantとAnsibleを組み合わせて(ほぼ)自動で『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境を構築できるお試しセットを作ってみました。 URLはこちら https://github.com/takuan-osho/ansible-vagrant-pyp…

エキスパートPythonプログラミング読書会 第二期 16 #expertpython に参加してきました

これもまた久しぶりにエキスパートPythonプログラミング読書会 第二期 16に参加してきたので、軽くメモ的な気分でブログ記事にしたいと思います。 扱った話し 『エキスパートPythonプログラミング』(以下エキPy)の第14章「Pythonのためのデザインパターン」…

reST(reStructuredText)をライブプレビューできるエディタ、ReTextをMacにインストールする方法

初めに断っておきます 完全にプログラマ向けの内容です。 reSTをライブプレビューできるエディタは(Markdownに比べたら)少ないはずなので、本来なら非プログラマにも読めるように書いた方がいいとは思うのですが、この記事を書いている現在、ReTextをMacにイ…

正規表現を使いこなせない人に捧げる、1.5より前の既存のDjangoアプリのURLテンプレートタグをDjango1.5方式に簡単に移行する方法

結論 django-future-urlという便利なモジュールが公開されているのでそれを使うと幸せになれるのではないでしょうか? futurecolors/django-future-url · GitHub Django1.5に移行しないといけない立場の人は技術力を持っていると思われるので、上記モジュー…

ニコニコ動画の自作ライブラリ(Python製)を使ってsm501からsm600までの動画がどれくらいあるのか調べてみた

以前書いたことがあるんですが、完全な趣味として、細々とニコニコ動画のライブラリ(Python製)を自分用に書いています。 BitbucketにPythonで書いたニコニコ動画ライブラリ(未完成)を公開しました - プログラマ行進曲第二章 https://bitbucket.org/takuan_os…

Python公式ドキュメントのチュートリアルを使って、Python周りの知識を復習してみた

読み始める前に 単にダラダラと書いた感想文なので、そういうのが嫌いな人は読むだけ時間の無駄だと思いますよ、多分。 何となくRubyの書き方を知りたいと思ったので本を読んでみた 喫緊に必要というわけではないのだが、「こういうことやりたいけど、いいPy…

調子に乗ってライブドアブログに載っている2chまとめサイトのURLも取り出してみた

前回の記事でブロマガのページに載っている2chまとめサイトのURLを取り出してみるということをやってみたので、今回はライブドアブログのページからも取得してみたいと思います。 仕様というか、やっていることは以下の通り。だいたい前回と同じ。 言語はPyt…

Djangoでmodels.pyを分割しようと思った時に最初に引っかかる箇所

以前引っかかって、今Djangoの再学習をしている時に引っかかったので、備忘録代わりにメモ。 DjangoでModelクラスを作っている時、段々肥大化してくるとmodels.pyを分割したくなると思うんですが、その時の分割の仕方の話です。 Fantomas42/django-blog-zinn…

『初めてのPython 第3版』 学習日記 その13

前回の記事 『初めてのPython 第3版』 学習日記 その12 - プログラマ行進曲 少しでもいいから更新してみようと思いました。今日(というか執筆しながら読んでいる今)学んだことは「ジェネレータ式」の話し。 >>> [x ** 2 for x in range(4)] # これはリスト内…

『初めてのPython 第3版』 学習日記 その12

前回と前々回の記事 昔の我もすなるというプログラミング楽習といふものを今の我もしてみむとてするなり - プログラマ行進曲 『初めてのPython 第3版』 学習日記 その11 - プログラマ行進曲 実に1年4ヶ月振りの学習日記更新になるわけです。初めてのPython …

Python Developers Festa 2012.03に参加してきましたよ! #pyfes

PythonistaのイベントであるPython Developers Festa(以下pyfes)に参加してきました!今回は前回のpyfesから半年が経ち、自分のPython力も少しは上がったせいか、Pythonを使っていて色々と疑問が出てきたところだったので、意気揚々と参加できました。具体的…

『入門ソーシャルデータ』読書会第一回に参加してきました

年明けから頭がボケてプログラミングできなくなっていたのですが、「これではいかん!」と思ったので先日*1勉強会に参加してきました。第1回「入門 ソーシャルデータ」真面目に勉強する会 @外苑前 : ATNDいや、年明け前から登録してたから本当違うんですけど…

エキスパートPythonプログラミング読書会( #expertpython )第二期の第二回目、参加メモ

遅れに遅れてしまった勉強会参加ネタですが、遅れたことを理由に書かないのはよろしくないと思ったので書くことにします。今回記事にするのは『エキスパートPythonプログラミング』第二期読書会の二回目です。開催日は…いつだっけ?と思い、調べてみたら12/1…

第13回Python mini Hack-a-thon( #pyhack )に参加してきました!

表題の通り、第13回Python mini Hack-a-thonに参加してきました。(第13回)Python mini Hack-a-thon - connpassPython mini Hack-a-thonとは、(基本的に)毎月開催されるPythonの勉強会で、各自がやりたいことを持ち寄って勝手に開発を行ったり、色々相談しな…

エキスパートPythonプログラミング読書会( #expertpython )第二期の第一回目に参加してきました

最近プログラミング関係の話題でブログを書けるネタがあって嬉しいです。今回は先日参加してきたエキスパートPythonプログラミング読書会第二期について。プログラミング能力を高めたいなと思っていた矢先にTwitter上で「エキスパートPythonプログラミング読…