プログラマ行進曲第二章

主にソフトウェア関連の技術をネタにした記事を執筆するためのブログ

Apache Kafkaの触りだけ勉強してみた

仕事の関係でApache Kafkaを扱えるようになる必要がだんだん出てきたので、これを機会にしてKafkaについて学び始めました。実際私がどれだけKafkaの運用をすることになるかは分からないんですけどね。

以下、適当に調べたことを適当に書き散らして記録を残します。主に書くことによる備忘録。

そもそもApache Kafkaって何?

一言で言うと「とにかく凄いキュー」と理解。公式サイト曰く、"Apache Kafka™ is a distributed streaming platform"とのことで、キューとしてだけ使われているのではないのですが、取りあえずの理解としてはそんなに間違っていないはず。

元々LinkedInで開発されて、その後Apacheに寄贈されて今も活発に開発が続けられているようです。

大量のデータを(リアルタイムに近い形で)扱う必要のある企業がよく使っているようです。

概念とか構成とか

いきなり公式サイトに行っても意味不明だと思ったので、一旦以下のような記事を読んだり手を動かしてみて、だいたいの概念を掴んだ後に公式サイトを見ました。

これらを見た後、公式サイトのQuickstartをやってみて何となく理解。

今までキューとかpub/subシステムを扱ったことがなかったので、Producer, Broker, Consumerと言われても何のことだか分からなかったのですが、上記ステップを踏む中で一応の理解は得ました。

Kafkaの構成としては中心にBrokerというやつがいて、そこがhubになってデータをやり取りしていて、Kafkaにデータを送りたいときはProducerを介してデータを送り、Kafkaからデータを取り出したいときはConsumerを介してデータを取得するという感じみたいです。

Kafka側で一旦データを受け持ち、データを取得する側がKafkaに問い合わせてデータを取得するので色々都合がいいみたいです。

で、Kafkaはクラスタを組める作りになっていて可用性が高いよ、ということらしく、そういったクラスタの情報とか何たらのデータをクラスタ間で持つようにApache Zookeeperを利用しているとのこと。

おすすめ学習ソース

で、最初の一歩はネット上のソースで何となく理解したのですが、いまいち理解しきれなくて色々学習ソースを探している中、有料ですがいい学習ソースを見つけました。

https://www.udemy.com/kafka-cluster-setup

しょっちゅう90%近いセールを行っていることで有名なUdemy*1ですが、上記Udemyのコースをたまたま見つけてやってみたところ、かなりよかったです。AWS上にZookeeperとKafkaのクラスタを組んで、Kafkaの運用の仕方だけでなく、Zookeeperはどういう情報を持っているかとか、Kafkaのパフォーマンスを確保するときに注意した方がいいことなども含めて教えてもらえるので、初心者の私としては学びがありました。

仕事で既にKafka運用している人には当たり前すぎる内容しかないと思うのですが、これから学び始めようとする人にはオススメできると思います。

講座内の"Configuring Kafka in production is AN ART"という文言が非常に印象に残っています。

最後に

Apache Kafka、いじっていたら何となく面白くなってきたので、仕事のことも視野に入れつつ、趣味でも少しずつ触ろうかなと思いました。

*1:今回のコースは90%オフだかの時に見つけて、1200円でゲットしました