プログラマ行進曲第二章

主にソフトウェア関連の技術をネタにした記事を執筆するためのブログ

『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』をだいぶ前に読み終えました

平成と令和にかけたゴールデンウィークに突入してるのに「時間が無くて今まで下書き・構想のままのブログ記事書けませんでした」とか流石に言いづらいので、久し振りに書評(というか読書感想)記事を書きます。

題材は、1月の以下の記事を書いたときに読み終えた『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(以下『ファクトフルネス』)です。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

  • 作者: ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド,上杉周作,関美和
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

読み終えたのは以下の記事によると2019/01/19ですね。

takuan-osho.hatenablog.com

早めに読書感想のブログ記事を書きたいと思ってます。

こんなふうに書いてから3ヶ月以上経過してしまっていますね。死です。

読んでみての感想

『ビル・ゲイツやバラク・オバマ推薦!』のような宣伝のされ方をしていた書籍ですが、その人たちが推したくなるのも分かる、良い内容の書籍だと思いました。

正直読んだのが3ヶ月前で復習もしていないので細かいことは忘れてしまっているのですが、だいたい以下のようなことが書いてあったかと思います。

  • 世の中にはデータに基づいていない間違った思い込み・言説に溢れている
  • そういった思い込み・言説は大概刺激的で扇情的な内容が含まれていて、ドラマチックすぎる世界の見方を植え付けてしまっている
  • 一般市民だけでなく、世界をリードする指導者や有識者といった高い教育を受けているはずの人ですらそういった思い込み・言説・世界の見方を信じているという現状が今までの(著者の)講演内での質問により明らかになっている
  • このドラマチックすぎる世界の見方は大抵、「世の中はどんどん悪くなっているか、もしくは以前と同じく悪いままで改善されていない」という世界観に満ちているが、データに基づいて見てみれば、そんなことはなく、世界は段々よくなっていることが分かる
  • こういった世界の見方をしてしまうのは10個の人間の本能による影響が強い(ので、これらの本能に自覚的になる必要がある)

…だいたいこんな感じだったと思います。

少し前にあった統計学ブームや、昨今のフェイクニュースといった背景を頭の中に入れて読んでみると尚面白くな感じる書籍でした。

本の内容の多くは事例が多いので人によっては退屈に感じてしまうかもしれません。

個人的には翻訳された日本語の文章が自然すぎて、読んでいて引っかかりを覚えるところがなかったので非常に読みやすかったです。

読んだ後に感じた疑問

本の内容はとてもいい!という前提で、読書後に以下のような疑問が生まれました。

「政府統計とか公式統計の値自体が信用おけない場合はどうしたらいいんですかね?」という疑問です。

こんなの答えが出ないだろうし、そもそもファクトフルネスの大元のサイトでは答えが出ている話なのかもしれないけれど、やはり気になってしまいます。

というのも、最近日本のニュースでは統計不正や廃棄といった問題が度々報道されているのを目にしているからです。

この記事を書いた直近のニュースだと以下のものが挙げられるでしょうか。

www.tokyo-np.co.jp

本業の研究者でもなければ、データを追うだけでも大変なのに、そのデータ自体が本当に信用できるかどうかを検証する必要もあるなんて状態になっていたら、この書籍に書いてある「事実に基づく世界の見方」を実践するのは事実上無理なのでは?と思わずにはいられませんでした。

あと、これとは別件(?)で、よくある批判に対して翻訳者の方が誠実に答えているエントリもまだしっかり読めていないので、これを読むところから始めた方がいいのかもしれません。

jp.chibicode.com

まとめ

各所で絶賛されているので、逆に今更読まない方がいいかもと思う人はいるでしょうし、私もその考えに同調してしまいたくなる部分はあるのですが、まあ一度読んで損はないと思います。いい本です。

ただ、これを実践するのはかなり大変な類いの本なので、怠け癖の強い私のような人間は「もう日々のデータをアップデートして改訂された版が定期的に欲しい」という、この本で主張されている態度と真逆の態度を取りたくなってしまいますね。

データに基づいて議論したり決定するのは大変だなあと思いました。

瞑想シーズン1-19日目

今日の瞑想は以下の場所でやりました。

  • 歩いているときの合間合間
  • クリニックで診察を待っているときの読書中

今日はやっと『ファクトフルネス』を読み終えることができました。 クリニックの待合室で待っているときにじっくりと読むことができたおかげで、読後感は良かったです。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

  • 作者: ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド,上杉周作,関美和
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

早めに読書感想のブログ記事を書きたいと思ってます。

2019年の抱負

年始からは少し遅れてしまいましたが、去年も抱負を立て、年末までに達成できなかったとしても少し目標に対して前進できたので、今年も抱負を立てようと思います。

2019年の抱負

IT系技能関連の目標

IT系技能関連の目標を今年も立てようかと思っ思ったのですが、適切な難易度のハードルの目標があまり思い浮かばないので、今年は立てないことにしました。

達成度を気にしないのであれば、「機械学習の本を1冊勉強し終える」や「何か1つウェブサービスを立ち上げる」などといったものが思い浮かぶのですが、今までの進捗や結果を思い返す限り、達成できそうにない気がしているので、たてないほうが無難かなと思ってます。

ITはあまり関係ない目標

1年で4冊は本を読み、感想ブログを書く

こちらの抱負は去年の実績を基にしたものです。

去年立てた抱負では1年で12冊は本を読んで感想ブログを書くというものでしたが、実際に達成できたのは1年で3冊でした。その実績を下にして多少ハードルを上げることにして1年で4冊ということにしました。

1年で4冊と言う事は3ヶ月で1冊なのでちょうど1クールあたり1冊と言うことを考えるとそれはそれで良い指標になる冊数なのかなとも思います。

とりあえず既に一冊は以下の本を読んでいて、後はブログを書くだけなので、そこを皮切りにやっていくつもりです。

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

  • 作者: チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文),一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート,柴田裕之
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2016/05/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (6件) を見る

今年の抱負はこの一つに絞ってやっていきます。

何故かというと、「これをやりたい!」と心から思える目標が年が明けた今になっても他に思い浮かぶものがないからです。

年を過ごす途中で何かやりたいことが出てきたら途中でもいいので追加しようかと思います。

達成度は計測しないが、やっていきたいこと

以下の事項は自分でも取り組みたいことで、抱負にするまでてもないことです。

  • 瞑想を定期的に行う習慣をつける
    • Beingの改善
  • 技術ネタでブログ記事を書いていく習慣をつける

まとめ

読書の習慣を復活させていい感じに過ごしていきたいですね。

2018年の振り返り

昨年も年末に振り返りをしたので、今年もします。

takuan-osho.hatenablog.com

以前のものはこちら。

takuan-osho.hatenablog.com

takuan-osho.hatenablog.com

takuan-osho.hatenablog.com

成果確認

takuan-osho.hatenablog.com

振り返るまでもなく、全て中途半端になっていることは分かっていますが、振り返ります。

IT系技能関連の目標

[UI|UX|Web]デザインを勉強して、自分でプロトタイプを作れるようにする

こちらに関しては計測可能な目標として以下の4つを挙げていました。

  • 参考となるWebサイトを選び、そのWebデザインをAdobe XDなどで模写する
  • 自作のアプリのプロトタイプをAdobe XDなどで作成する
  • カスタマージャーニーマップなど、UXデザインをする際に行う一連の流れを自分で一通り体験する
  • 自分自身のポートフォリオサイトを立ち上げる

これに沿って自分が達成できたかどうか考えると、×としか言いようがないですね。

自作アプリのプロトタイプをAdobe XDで作ろうとしていてまだプロトタイプはできてないですし、Adobe XDで模写するのも途中で終わっていて、取りかかり始めてはいましたが、一つとして終わってないので、まあ無理ですねえというところです。

ITはあまり関係ない目標

1年で12冊は本を読み、感想ブログを書く

これも×ですね。一応3冊は読んだ記録を残していますが。

takuan-osho.hatenablog.com

takuan-osho.hatenablog.com

takuan-osho.hatenablog.com

年始めはいいスタートが切れたのですが、その後5月くらいになってから書籍を読む余裕がなくなっていったのと、読んでもブログに書いてないのが重なって、とても12冊は読めてないからです。

もう少しハードルを下げて来年も同様の抱負を立てて挑戦したいです。

(骨盤が後傾せずに)開脚ができるくらいの柔軟性を得る

これに関しては△をあげていいのかなと思います。

以前書いたように左脚内部の筋が痛くなりやすいのは変わってなく、開脚の角度も90度いくかどうかという固さではあるのですが、以前より骨盤が後傾せずに身体を前に倒せる回数が増えてきたので、△くらいはあげてもいいかなという状況になりました。

まあ当然まだまだなので、何かしら日常的に組み込めるような柔軟性向上の仕組みを考えて実践することがそろそろ必要だと思っています。

まとめ

今年は7月と10月に手術をする羽目になって、7月〜11月の4ヶ月間はQoLがダダ下がりな状態で過ごしていて、あまりいい年とは言えなかったのが辛いといえば辛かったです。

何の手術をしてどこら辺が大変だったかというのをブログにまとめて記事にしようかと思っていたら大晦日になってしまったので、来年頭のまだ休みの期間中に書いてアップするようにできればと思っています。

来年はもっとハードルを下げて3つくらいの抱負を立てて、1年を有意義に過ごせるようにしたいです。

『Webデザイン良質見本帳』を読んでWebデザインの基本的なスタイルを学んでいる

「ペース的に間に合わないのではないか?」と思いつつ、2018年の抱負の一つに「[UI|UX|Web]デザインを勉強して、自分でプロトタイプを作れるようにする」というものがあるので、思い出しては少しずつWebデザイン関係のことを調べたり、Adobe XDなどツールの使い方を勉強しています。

ただ、Webデザインやデザイン一般のことを勉強していると、「(どの場合でも大切だけど)『じゃあ具体的にこういうサイトを作りたいときはどうすればいいの?』と思ってしまうくらいに抽象度が高い事柄」か「『これってデザインの勉強というよりか、デザインツールの使い方を覚えてるだけでは?』と思うくらいにツールの使い方に寄りすぎている事柄」がよく目について、Webサイトを構築する際に情報設計を含めて抽象的過ぎず、かといって細々とした実装寄り過ぎないやり方や実例を提示してくれる所がほぼ見つからなくて難儀しています。

プログラミングでたとえると「各デザインパターンとそれを適用している具体的で短めな実装例」が欲しいのですが、書籍やサイトを色々探していても自分にぴったり合うものがないという状態です。

そんな中見つけた本が(100%ではないにしろ)割と自分の要望にあっていたので紹介します。

Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集

Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集

この本はタイトルの通り、良質なWebデザインのサイトをカタログ化した本です。

私がこの本を読んでいてためになったのは、「配色から考えるデザイン」「業種・ジャンル別から考えるデザイン」など、ある一定の切り口から考えたデザインの実例を提示してくれているところと、提示されている多くの実例で 配色の種類をRGB値を含めて提示してくれているところです。

たとえば医療・病院サイトの場合とアートフェスなどのイベントサイトの場合ではサイトの作り方の違いが出てくると思いますが、この本はそういった違いを一覧化してそれぞれのサイトの場合の特色をわかりやすく提示してくれてるところが私にとってはって有用なポイントでした。

加えて、提示されている各実例に使われている色の種類がRGB値で提示されているので、配色のベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの組み合わせ方の参考にもなるところが嬉しいポイントでした。

配色の理論的なこともおさえつつ(Web)デザインのことを学んでいくのは素人には結構骨が折れる作業だと思いながらやっていますが、少しずつ進めていくよう、やっていきたいと思います。

面白そうな本を見つけたので買って読み始めた

誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち (早川書房)

誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち (早川書房)

たまたま寄った本屋で見つけてパラパラと目次を立ち読みしたら面白そうだったので購入して今読んでいる。

漫画村の騒動やそれに付随したブロッキングの話題が最近あるので、マンガ、アニメの海賊版の先行事例とも言える音楽業界の事例はどうだったのだろうと思って読んでいる。

読み終わったら書評を書きたいところ。

『Airbnb Story』を読み終わった

今年の抱負に「1年で12冊は本を読み、感想ブログを書く」というものを立てているので、今回はその2つ目の記事。前回はこちら。

takuan-osho.hatenablog.com

今回読んだ本は『Airbnb Story』。Airbnbの創業を描いた本です。

Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法

Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法

この本、個人的には読み手によって評価が大きく別れそうな本だと思いました。"民泊"というものに対する印象も人それぞれだろうというのが大きな理由です。

本で描かれているエピソードの中にもあるように、民泊というものを「新しいニーズを上手く捉えて形にした新しい動き」と見る人もいれば、「既存の業界に規制があるのは理由あってのことなのに、それを無視して利益を追求しているようにしか見えない」と見る人がいる中、民泊を中心に据えたAirbnbを(割合好意的に)紹介している本なので、読者が持つ民泊(とAirbnb)に対する心証と本の評価が連動してしまうように思いました。

ちなみに私は民泊に対しては多少否定寄りに見ることが多い人間です。ですが、そもそも民泊というものに対してそもそも知らないことが多かったのと、デザインの力がプロダクトの価値に反映されていると評判のAirbnbのことを知りたかったのでこの本を読み始めました。

読んで感じたこと

この『Airbnb Story』を最後まで読み通して感じたことは3つあります。

まず1つ目はなぜこの創業者たち3人は喧嘩別れをせずに済んだのかということです。普通だったらこの悪いバランスともいえる3人はどこかのタイミングで喧嘩別れや空中分解してもおかしくないはずなのに、このように現在に至るまで3人でAirbnbを運営しているというところが稀有なところではないかと思いました。

もしかしたら私が読み逃しているだけで、3人が喧嘩別れせずにすんだ理由は本を読めば合点がいくものだったのかもしれませんが、少なくとも初見ではそう思いました。

2つ目に感じたこととして挙げられるのは、この本では「ミレニアル世代がAirbnbを支えてきた大きな要因だ」ということを何回にもわたって書いているのですが、私自身がミレニアル世代*1なのに全くこういった感想を持たなかったので、こんなにも世代の中で差があるのかと感じたということです。

「ミレニアル世代、ミレニアル世代!」と何回もこの本の中で繰り返されていて「ミレニアル世代ってなんだよ!」と思いながら読んでました。

いやほんと、ミレニアル世代の人ってそんなに「画一的なブランドに不満を持ち、冒険心が旺盛で、デジタルだけのつながりに慣れている」(書籍内の表現ママ)んですかね?

3つ目に感じた感想として挙げられることとして、(寛容というわけではないのだろうが)失敗したエンジニアにも寛容でいるという社風がどうやってできたのかということです。

Gitlabのデータベースエンジニアの例みたいに、Airbnbも社が保有しているデータを全部削除してしまうようなエンジニアがいたそうだが、そのエンジニアに対して(少なくとも本の中での記述では)処罰みたいなものはしていないよだったので、どういった社風がそういったことを可能にしているのかには興味を持ちました。

まとめ

既に書いたように、人によって評価が大きく分かれそうな本なので、他の人が読んだときにどんな点が気になるのか、あるいはどうこの本を評価するのかといったことが知りたくなる、そんな本でした。

あと、職場の人と本の感想について話していて気づいたのですが、「創業者の成長物語」と捉えればとても真っ当で横道な映画向きの話だなと思ったので、映画化したら面白そうだし、もしそうなったら見てみたいと思いました。というか見たいですね。

*1:私は1984年生まれなのでミレニアル世代なはず。日本での定義とこの本での定義がずれていなければ。