プログラマ行進曲第二章

主にソフトウェア関連の技術をネタにした記事を執筆するためのブログ

PyCon JP 2017に参加してきました (1日目) #pyconjp

前回の記事で書いたチュートリアルに引き続き、PyCon JP 2017のカンファレンス本体(1日目)に参加してきました。前回の記事はこちら。

takuan-osho.hatenablog.com

PyCon JP 2017のサイトはこちら。

pycon.jp

いつものパターンだと記事の内容をしっかりしようとし過ぎて時間かけすぎて結局アップしないまま終わってしまうので、後で随時内容を更新できるようにして、取りあえず記事をアップするところからやってみるつもり。

聞いたセッション

キーノート


201_101_Opening〜Keynote Peter Wang

初日のキーノートはPeter Wangさんによるもの。Anacondaで有名なContinuum Analyticsの共同設立者でCTOの方だそうです。

観測範囲によるバイアスが強いだけなのかもしれませんが、Anacondaを導入することで却って環境構築周りでトラブルを抱えるケースをたびたび見かけることがあったのと、以下の記事で山口さんが触れているようなPythonのパッケージ管理ツール周りの話を事前に知っていたこともあり、何かパッケージング周りで言及があるかなー?なんて思いながら聞いていました*1

ymotongpoo.hatenablog.com

そんなことを考えていたけれど、下手をしたら喧嘩を売ってしまうようにしか聞こえない感じでしか質問できない英語力なのでどうしたものかなー、誰か聞いてくれないかなーなんて思っていたら、そんな質問をドンピシャでしてくれた人がいました。「質問した人、誰だろう?」と思っていたら、後でTwitterのタイムラインを見たところ、その質問をしたのは@chezouさんでした。

medium.com

以前からためになるブログ記事を書いていたり、時々Twitter上でやり取りさせてもらったことがあったのでchezouさんのことは知っていたのですが、現実世界で会うことは今までなかったので「あの人がchezouさんだったのか!」と一人心の中で驚いていました。

詳しくは全体の感想を書く時に触れたいのですが、1日目終わりの懇親会でchezouさんにリアルでご挨拶できて楽しかったです。

Industrial Test Automation with Asyncio


201_102_Industrial Test Automation with Asyncio_Justus Perlwitz

  • 英語は聞きやすいタイプの人だったはずなのに上手く聞き取れなかったのが心残り
  • 話してたのはAsyncioの基本的なところで終わっていたので、もう少し応用的なことを聞きたかった自分としては物足りないところもあった
  • ボトルネックとなっているところがネットワーク由来かCPU由来かといった話は基本的ながらも普段自分がちゃんと意識できているとは言い難いところなので、復習したい

今(2017/09/21現在)、参加当時のことをメモを見ながらYouTubeを見返しながら気づいたけれど、話者が英語の場合、公式に字幕がなくてもYouTubeの自動生成字幕でかなりの部分がカバーできているっぽいので、今後英語のセッションでもYouTubeにアップされているなら見返そうかなという気分になりました。

after VOEZ launch: how to resolve problems of mobile game server development and service maintenance


201_104_after VOEZ launch: how to resolve problems of mobile game server …_郭 学聡 (Hsueh-Tsung Kuo)

  • 本格的なゲーム開発したことはなかったので本当の難しさを実感できるわけではなかったですが、「キャッシュを友好的に使う」など、真っ当な話が多くてよかったですね
  • 発表の最初の方で登壇者が関わったギャルゲ(?)のティーザー流してたのが印象的でした

len()関数がオブジェクトの長さを手にいれる仕組み


203_104_len()関数がオブジェクトの長さを手にいれる仕組み_Takayuki Shimizukawa

  • 凄く勉強になりました(小学生的な感想)
  • ただ、これはlv1ではないのでは…
  • この __len__ とか __call__ とか、結構長くPython使っているのにまだ押さえ切れてないのでちゃんとどこかで知識を埋めておかないとなあ…なんて思いながら聞いてました。

Secrets of a WSGI master


201_108_Secrets of a WSGI master._Graham Dumpleton

  • 参加していたときは壊滅的に英語が聞き取れなくて死んでました。リスニング力高めたい…
  • YouTubeには自動生成字幕機能があることを再認識したので、字幕使いながら後で見直したいですね

感じたこと

  • 帰宅した段階で各セッションの録画を見られるのはやはり正義
    • PythonでOAuth『サーバ』を構築した話」と「Python機械学習によるWebセキュリティの自動化」、それぞれ聞きたかったのに他の聞きたい奴と被ってしまって聞けなかったので、後で見られる録画があるのは本当にありがたい
  • とはいえ、せっかく参加しているのだから何か登壇者に質問しておけば良かったと思った
  • 一応頑張って英語のセッションを中心に聴講しに行きましたが、リスニング力低くて理解できない部分が多くて自分のふがいなさを感じる
  • 外で休憩しているときにPythonに限らない話(放送大学Apache Kafkaの運用、OCamlの学習、英語の技術書は斜め読みできなくてツラいといったことなど)について雑談できて楽しかった

明日もボチボチ楽しく参加します。

*1:リスニング力低いので同時通訳の力万歳!と思いながら聞いてました